お知らせ&コラム
column

クラシックの見方・聴き方~ジャンルを知ると曲の楽器編成が分かる~

Column

クラシックはおもに、「交響曲」「協奏曲」「管弦楽曲」などといったジャンルがあります。
それぞれの特徴を簡単に解説していきます。

交響曲

コンサートのメインディッシュといえばこの「交響曲」です。
バイオリンやチェロ、ビオラなどの弦楽器をはじめとして
トランペットやホルン、クラリネット、フルートなどの管楽器
さらにはシンバル、ティンパニ、大太鼓などのパーカッションなど
じつにさまざまな楽器で構成される「オーケストラ」によって演奏されます。

18世紀のハイドンやモーツァルトの時代あたりまでは
コンサートの開演を告げる音楽として
あくまでも「露払い」的なジャンルとされていましたが
それがメインジャンルとなったのは、ベートーベン以降。

このジャンルの中で、頂点とされるなかのひとつに
ベートーベンの「第九」があります。
後世の作曲家にとって、高い壁であり続けています。


管弦楽曲

一般的には交響曲と協奏曲を除いたオーケストラ音楽全般を指します。
かなり大雑把なくくりとなっていて、このなかには交響詩という
詩的なテーマを持った単一楽章の音楽や
バレエ音楽、オペラの間奏曲、行進曲など
いろいろなオーケストラ音楽が含まれています。

協奏曲

一人ないし複数の楽器奏者とオーケストラという組み合わせで演奏されるジャンルです。
たとえば、バイオリン協奏曲では、一人の独奏者とオーケストラで演奏され
基本的には3楽章形式となっています。
多くの曲では、独奏者が一人でソロを弾く「カデンツァ」という部分があり
独奏者の技量の聞かせどころとなっています。
コンサートでは、前半のメインとされることが多くあります。

「T&Ǹ企画」では、クラシックをはじめ様々なジャンルの音楽の
ライブやコンサート、イベントなどの運営をおこなっております。

お問い合わせはこちらから